2007年
講演日 | 主催 | 表題 |
---|---|---|
12月21日 | 特許庁 北海道経済産業局 |
C社に対する報告 |
12月13日 | 北見工業大学 | ~弁理士への道~ 企業における知的財産権の重要性 |
12月12日 | 顧問先B社 | 知的財産権研修 地域知財活性化支援策の留意点 |
12月7日 | 特許庁 北海道経済産業局 |
C社知財戦略策定 |
11月30日 | 特許庁 北海道経済産業局 |
C社経営・知的財産の現状の整理分析 |
11月14日 | 東京都中小企業知的財産シンポジウム07 | 中小企業の知財戦略~失敗例と成功例~ |
11月10日 | 弁理士同友会北海道支部 | 改正意匠法の実務例 |
11月6日 | 特許庁 北海道経済産業局 |
C社ヒアリング調査 |
10月31日 | 室蘭工業大学 | ~弁理士への道~ 企業における知的財産権の重要性 |
10月20日 | 北海道渡島管内商工会青部連合会 | 事例から学ぶ知的財産の基礎知識 |
10月17日 | 特許庁 北海道経済産業局 |
弁理士への依頼の仕方と出願の対応の仕方 |
10月17日 | (財)十勝圏振興機構職員研修 | 知的財産権の活用・支援 |
10月16日 | (財)釧路根室産業技術振興センター職員研修 | 知的財産権の活用・支援 |
10月12日 | (財)函館地域産業振興財団職員研修 | 知的財産権の活用・支援 |
10月12日 | 道商工会連合会道南支部職員研修 | 知的財産権の活用・支援 |
9月27日 | 室蘭テクノセンター職員研修 | 知的財産権の活用・支援 |
9月14日 | 特許庁 北海道経済産業局 |
出願の仕方・出願しない発明と企業秘密の保護の仕方 |
9月14日 | クラスターサポート金融会議メンバー研修 | 知的財産権の活用・支援 |
9月13日 | 高井信夫法律事務所 | 中小・ベンチャー企業における特許戦略の成功例・失敗例 |
8月31日 | 特許庁 北海道経済産業局 |
中小・ベンチャー企業における特許戦略の基本姿勢 |
8月31日 | (財)北海道中小企業総合支援センター職員研修 | 知的財産権の活用・支援 |
8月30日 | 北海道工業試験場職員研修 | 知的財産権の活用・支援 |
8月1日 | 東京都台東区 | 伝統工芸の知財戦略に基づく現代的活用 |
7月19日 | 中小企業大学校 関西姫路校 | 戦略的な知的財産管理の進め方 |
7月18日 | 中小企業大学校 関西姫路校 | 中小企業の知的財産管理の基礎知識 |
7月12日 | 中小企業大学校 関西姫路校 | 中小企業のための知的財産の活用法 |
7月6日 | 中小企業大学校 三条校 | 戦略的な知的財産権の活用法と事例 |
7月5日 | 中小企業大学校 東京校 | 知的財産権の活用法 |
7月4日 | (財)板橋区中小企業振興公社 | 事業やイベントを実施するうえで配慮すべき知的財産権について |
6月28日 | 産業能率大学院 | 起業家とベンチャービジネスモデル |
6月15日 | 函館未来大学 | 大学における知的財産権 |
4月17日 | 関東学院大学 | 学生の発明・著作 |
3月20日 | 東京都江戸川区 | 実例を通した中小企業の特許戦略について |
3月19日 | 中小企業基盤整備機構 | 中小企業の知財戦略のスタンダードを創る 中小企業の知財戦略における問題点と対応策は何か? |
3月16日 | 広域関東圏知的財産戦略本部 関東経済産業局特許庁 |
弁理士に渡すための広くて強い発明提案書の作成の仕方➂➃ 中小ベンチャー企業の依頼の仕方と弁理士の説明指導の留意点➄ |
3月15日 | 広域関東圏知的財産戦略本部 関東経済産業局特許庁 |
中小・ベンチャー企業における特許戦略の基本姿勢➀➁ |
3月14日 | 川崎商工会議所 | あなたの不満が特許になる~わかりやすい特許取得の構造~ |
3月1日 | 産業能率大学院 | アイデアの発想法 |
3月1日 | 東京都知的財産総合センター | 中小企業の特許戦略の成功例・失敗例 |
2月27日 | 広域関東圏知的財産戦略本部 新潟県 |
知的財産の管理と活用不可欠な最近の国際状況と知的財産を活用したイノベーションの成功事例に学ぶ |
2月20日 | 顧問先B社 | 知的財産権研修 新組織移行に向けての留意点 |
2月7日 | 長野県経営者協会 | 知的財産等に関する留意点と管理者の対応 |
1月25日 | 顧問先A社 | 改正意匠法の活用法 |